えびそば氏制作のポケモンFR改造ゲーム【萌えっ娘もんすたぁ鬼畜3Rd+ver】の攻略記事を今日から書いていきます。攻略記事という事で、ネタバレを含みます。また筆者はこのゲームを過去に何度もやってきています。
前置きとして、このゲームの特徴を簡単に。
・ポケモンが萌えもん(ポケモン擬人化)に置き換わっている。
・殿堂入りまでゲームシナリオは原作準拠だがマップの攻略手順が異なる。
・新マップや原作には登場しない萌えもんが出現。
・一部萌えもんのタイプが変更。
・オリジナル技、4世代以降の本編に登場する技が一部実装。
・難易度が高い。
それではやっていきましょう。
また今回は追加パッチとして、
・メス化パッチ(おしえテレビ入手後に当てる)
・ツンデレな性格パッチ
・アイコン萌えもん化パッチ
チートコードとして、
・出現萌えもんが必ず6Vになる
・必ず色違いになる
・特定の性格を固定して出現
を使用しながらの攻略となります。
ゲーム開始時自分のパソコンを起動するとオレンのみが手に入るので取っておきましょう。

御三家は原作通りカントーから選びます。安定感があって好きなフシギダネを選択。

このパッチ、ライバル戦はほぼ負けます。なぜなら

開幕ディフェンダーを使用+敵HPが赤になると薬で回復してくるからです。次からは負けないようにします。
1ばんどうろの草むらを過ぎるとすぐにサトシとの戦闘があります。いきなり来るので事前セーブするか、すぎないようにレベルを上げておきましょう。手持ちはピカチュウだけですが、せいでんきが厄介です。


1ばんどうろではなんとカントー御三家が低確率で出現します。トキワシティで博士からのおつかいイベントをやって、ボールを手に入れてから捕まえましょう。僕はヒトカゲをパーティに入れることにしました。ゼニガメ系統は見た目が好みではないのでスルーします。

トキワを北に進むとトキワの森がありますが、いあいぎりが必要なため、ディグダの穴ではなくサンドの穴を通ってクチバを目指します。

サンドの経験値が結構おいしいのでレベル上げポイントです。低確率でサンドパンも出るようです。油断してたらだいちのちからを放ってきて焦りました。今回のパッチでは進化ポケモンには低レベルで技が設定されているようです(原作でカイリューがLv1にほのおのパンチを覚えるような感じ)。なので進化系と戦うときはHPに気を付けた方がいいですね。

まだいわくだきのひでんマシンがないですが、取れたらここも行こうと思います。

クチバではワンリキーが地鳴りをしている高い建物がありますが、横にあるテレビを調べるとロトムが仲間になります。きょうせいギプス持ちなので取っておきましょう。あとはだいすきクラブの会長に話しかけて自転車の引換券をもらいましょう。

クチバ北の建物では、バトルシミュレーターなる機械があってはいを押すとバトルが出来ます。ここは今回のパッチでよくお世話になるレベル上げ施設になります。倒すと確率でちいさなキノコが手に入り、技教えの人に渡すと萌えもんが技を覚えられます。画像では見えてないですが、太った人が同じ建物内にいるのでそこでできます。萌えもんによってはかなり強い技が序盤から使えたりするので攻略では大事になります。
またここの草むらではニャースが出現し、特性”ものひろい”が便利なので手持ちいっぱいに埋めておきましょう。特に使えるアイテムは、技マシン10のめざめるパワー(チートコードで威力70の悪タイプ技になる)、不思議なアメ、ポイントアップ、きんのたまなどがあります。

フシギソウがLv22ではっぱカッターを覚えました。命中・威力ともに安定しているので強いです。

ハナダシティに到着後は、まず北に行きマサキから船の引換券をもらいに行きます。途中のトレーナーが結構強めですがその分レベルもしっかり上がりました。
ハナダジムですが、雨が降っていますのでリザードは厳しそうです。何戦かやりましたが敵が全部最終進化系でごり押しがきつかったので、先にサントアンヌ号を攻略します。

サントアンヌ攻略後、何回かバトルサーチャーなどでレベルを上げて、フシギバナまで進化しました。進化時に”はなびらのまい”を習得し、一気に強くなりました。
敵はこんな手持ちでした。
・ネオラント Lv16
・トリトドン Lv16
・スターミー Lv19 @オボンのみ
・ミロカロス Lv18 @カゴのみ
・キングドラ Lv17
・エンペルト Lv20
技も冷凍ビームなどを持っているので普通に強いです。しかしフシギバナまで進化させればはっぱカッター+はなびらのまいでばっさばっさとなぎ倒してくれました。
ジムを一つ攻略したら記事を書くようにしたいと思っていますので、今回はここまでとなります。
コメント