お月見山では秘伝技のフラッシュが必須なので、ニャースに覚えさせました。マップは原作と変わっていないですが、道中のロケット団が手ごわいです。今作のロケット団が使う萌えもんは基本すべて”わるい萌えもん”となっており、もとになっている萌えもんよりHBDの種族値が低いですがACSが高い、という特徴を持っています。またタイプにはあくが付与されています。もともと二つのタイプを持つ萌えもんには、どちらかのタイプがなくなる仕様です。例えばわるいフシギバナのタイプはくさ/あく、わるいラフレシアのタイプはどく/あくというような感じです。

レベルが低くても先制攻撃されることが結構あるのでHP管理に気を付けましょう。ドット絵は皆悪そうな顔つきで動きに派手さがありますね。元ネタはポケモンカードのようです。
道中金銀で追加されたマップが実装されています。ミックスオレなどが安く買えます。お月見山には回復スポットがないので、ここで補給できるのは助かります。


最後の化石を選ぶところでは謎のロケット団員との対戦があります。レベル高めです。こちらの方パッチ製作者のえびそばさんとなっております。この後も何度も戦うことになり、ピジョンやベトベトンを使ってきます。準備は番線にして臨みましょう。
化石を片方選べますが、その上にある水マップではボロのつりざおで化石萌えもんが釣れますので、化石の価値が激減しています。ただし結構捕まえにくいですね。


お月見山を抜けたところでは技マシンのずつきが手に入るのでリングマに覚えさせました。様々なところで頭突き用の木が生えており、レアな萌えもんがいるかもしれないので使いたいです。ところでリングマの技ですが、今までひっかくを使ってましたが、いつになったらきりさくを覚えるんでしょうか。
続いて岩山トンネルを攻略していきます。直前の草むらでは低確率でハブネークが出てきます。かわいいドット絵でした。
マップに変更はなく、出現萌えもんもズバットやヒメグマが多かった印象です。ワンリキーとか仲間にしたかったですが、見かけませんでした。
シオンタウンのショップではげんきのかけらを買えます。しかし消費税導入?により1800円と高めです。


シオンタウンと言えばカラカラですよね。追加パッチの歩行萌えもん擬人化パッチを当てているので、こんな感じで擬人化されていてかわいいです。カラカラの為にもロケット団をやっつけなければ・・・

8番道路では家があって進むと怪しげなBGMが流れてきました。とりあえずセーブして進めてみます。



なんかめちゃくちゃレベル高くて強いのがいるんですが!?御三家はフシギバナだけでできましたが、もしかするとリザとカメもいるかもです。ダグトリオがじわれを覚えているのでさっとやらないといけません。特性ありじごくで基本倒さないといけないので大変でした。あとライチュウのせいでんきが厄介でした。フシギバナがいなかったら全滅もありえたので育てていてよかったなと思いました。
ダグトリオの技・・・じしん/じわれ/どろばくだん/きりさく レベルは30くらい~60
ライチュウの技・・・ストリーマー(電気タイプ版のめいそう) レベルは最大50?
進めると少年がいてかくれんぼをすることになり、見つけるとクチバシティで釣りをするとレアな萌えもんが手に入る、とヒントをくれました。確か記憶だと色違いのコイキングだった気がします。

タマムシシティにようやく到着、やることがいっぱいあって忙しくも、コイン交換では強めな萌えもんたちがそろっています。ストライクはロケット団戦で使えそうなのでお金を貯めようかなと考えています。


デパートではホラーゲームの画面が出ているようで、こちらはサイレントヒルですかね?小ネタがあるのが改造ポケモンといった感じで好きですね。

これはない、そうです。主人公の意思を感じる数少ないシーンなので載せてみました。

そらをとぶの秘伝マシンがほしかったので先にタマムシを西へいくと、2・3世代のほのお御三家をつかうトレーナーが!レベルが高いです。あと見た目がおしゃれですね。
ジムリーダーのエリカは以下の萌えもんを使ってきました。
・ロズレイド Lv42
・ユキノオー Lv46
・ルンパッパ Lv44
・ユレイドル Lv45
・モジャンボ Lv47
・ラフレシア Lv48

リザードンの火炎放射で抜群勢は一撃、あとはリングマのれいとうパンチやフシギバナのはなびらのまいで簡単に勝てました。ですがレベルが高くなってきましたね。これからは鬼畜と名乗っているとおりレベル上げももっと重要になってくると思いますが、モチベを維持しつつでやっていきたいです。
コメント